経済産業省|第6回「アトツギ甲子園」へのエントリーを募集します/中小企業の後継者を後押しする「アトツギ甲子園地域アンバサダー」を任命しました

経済産業省は、早期の事業承継の促進に向けた後継者の育成の観点から、後継者を対象とした既存の経営資源を活かした事業アイデアを競うピッチイベント「アトツギ甲子園」を今年度も開催します。また、「アトツギ甲子園」の魅力発信、地域のコミュニティ形成を目的に「アトツギ甲子園地域アンバサダー」を任命しました。

画像1

1.概要

(1)アトツギ甲子園の開催

中小企業の事業承継は、後継者へ事業を移行する期間として、経営者の半数以上が3年以上を要すると回答しており、事業承継に向けて、早期の準備が必要不可欠です。 また、現経営者、後継者ともに、事業承継を進める上で、1番の課題・懸念点として、「後継者の経営能力」を挙げています。

中小企業庁は、この「後継者の経営能力」の向上には、新規事業を通じた企業の戦略立案能力、後継者自身の発信力、実行力が重要と考えており、これらの能力育成に向け、後継者を対象にしたピッチイベント「アトツギ甲子園」を、今年度も開催します。

「アトツギ甲子園」は、39歳以下の後継者を対象に、既存の経営資源を活かした新規事業のアイデアを競い合うピッチイベントです。これまでのアトツギ甲子園出場者にアンケートを実施したところ、回答した後継者のうち、約3割が事業承継を行っており、そのうち約9割は、30歳台の間に事業を承継しています。事業承継後の経営者の平均年齢は52.7歳とする調査もあり、アトツギ甲子園が、早期の事業承継を進めるきっかけになった可能性があります。

また、アトツギ甲子園に参加した後継者から、「全国の後継者との横のつながりを作ることができた」、「採用活動に大きく寄与した」、「売上増加につながった」、「従業員との信頼獲得のきっかけになった」という感想もあり、アトツギ甲子園は、後継者にとって、自身の企業の見直しだけでなく、新しい事業へ取り組むきっかけにもなっています。

※ 帝国データバンク株式会社 全国「社長年齢」分析調査(2024年)

画像2

中小企業庁調べ

(2)イノベーション・環境局長賞の創設

「アトツギ甲子園」では、これまで決勝大会において、「経済産業大臣賞」、「中小企業庁長官賞」等を設けていましたが、第6回大会より、ファイナリストの中で、特に技術優位性や新規性が優れている者に対して授与する「イノベーション・環境局長賞」を新設することとしました。製造業をはじめとした自社技術を使い、新規事業に取り組む後継者をさらに後押ししていきます。

(3)アトツギ甲子園地域アンバサダーの任命

「アトツギ甲子園」は、地方の後継者のエントリー数が多い傾向にあり、アトツギの全国的な横のつながりも出来つつあります。また、「アトツギ甲子園」の参加理由は、「他者からの紹介」が多いため、今後、イベントに関心の高い人からの紹介を増やすことで、「アトツギ甲子園」への参加を促す流れを作ることができます。
そのため、「アトツギ甲子園」をさらに盛り上げるべく、「アトツギ甲子園地域アンバサダー」を7月30日(水曜日)に任命しました(下記3.参照)。

「アトツギ甲子園地域アンバサダー」は、過去のアトツギ甲子園のファイナリストを中心に任命しており、今後、「アトツギ甲子園」に関する魅力発信とともに、地域における後継者を対象としたセミナーやトークセッション等のイベントも実施していきます。 

2.今年度のアトツギ甲子園

概要

中小企業の後継予定者が経営資源を活用した新規事業のビジネスアイデアを競い合うピッチイベント

後援 

農林水産省

表彰(決勝大会)

経済産業大臣賞1名
中小企業庁長官賞1名
イノベーション・環境局長賞1名 等

エントリー資格

  • 39歳以下の中小企業の後継者

(39歳以下:1986年4月以降に生まれた方で代表権を持たない後継予定者に限る、親族外承継も含む)
家業とは別法人の代表を務める場合も含む(ただし、家業を今後承継予定か、家業の経営資源を活用している必要がある。)

エントリー方法

エントリーは以下URL先からお願いします。詳細は以下のURLからご参照ください。
「アトツギ甲子園」特設ホームページ
第6回「アトツギ甲子園」チラシ

今後のスケジュール

8月1日(金曜日)から11月26日(水曜日)12:00 応募期間
11月28日(金曜日)12:00 書類審査〆切
2026年1月13日(火曜日)から2月6日(金曜日) 地方予選大会
2月27日(金曜日) 決勝大会(ファイナル)

3.アトツギ甲子園地域アンバサダー 任命式

7月30日(水曜日)、中小企業庁山下長官より「アトツギ甲子園地域アンバサダー」に対し、任命書を手交し、「アトツギ甲子園」の魅力発信や地域コミュニティの形成を依頼しました。

任命者一覧

株式会社山ス伊藤商店梅木 悠太氏北海道
株式会社大喜館工藤 貴大氏北海道
株式会社カーネ・ラ・ヴィータ今野 雅生氏宮城県
有限会社武藤工芸鋳物武藤 元貴氏秋田県
ホクシア株式会社安孫子 大輝氏山形県
株式会社常陸風月堂藤田 浩一氏茨城県
有限会社勝山電気工事宮島 茜氏群馬県
セキネシール工業株式会社関根 俊直氏埼玉県
大森屋青果有限会社高澤 恵大氏千葉県
テクノツール株式会社島田 真太郎氏東京都
株式会社マスヤ栗林 礼奈氏新潟県
株式会社カネス製茶小松 元気氏静岡県
有限会社モールドモデル佐藤 賢氏山梨県
株式会社羽生田鉄工所羽生田 大陸氏長野県
大征工業株式会社棚元 将太郎氏富山県
デクシオーラ株式会社山田 美早紀氏石川県
ニッケンかみそり株式会社熊田 征純氏岐阜県
株式会社岡崎竜城スイミングクラブ大森 玲弥氏愛知県
株式会社ダイマル西塚 卓郎氏三重県
株式会社濵﨑銃砲火薬店濵﨑 航平氏滋賀県
株式会社あしだ芦田 拓弘氏京都府
有限会社電研桐島 豊氏大阪府
髙丸工業株式会社髙丸 泰幸氏兵庫県
ミヅホ株式会社大西 佑亮氏奈良県
有限会社Kコーポレーション岸田 将志氏鳥取県
株式会社中澤建設中澤 太輔氏島根県
株式会社若林平三郎商店若林 美樹氏岡山県
株式会社ウッディーホーム山崎林 秀樹氏広島県
株式会社中特ホールディングス吉本 龍太郎氏山口県
株式会社いさわ井澤 優氏徳島県
有限会社森清掃社山添 勢氏香川県
株式会社山田屋高辻 孝将氏愛媛県
渡辺鉄工株式会社渡辺 雄輝氏福岡県
鶴製茶靏 健寿氏佐賀県
山内造船株式会社山内 怜氏長崎県
有限会社育葉産業栗田 貴宏氏大分県
早川しょうゆみそ株式会社早川 薫氏宮崎県
三和コンクリート工業株式会社錦戸 啓人氏熊本県
宝来メデック株式会社平松 佑麻氏鹿児島県
合資会社嘉手納ブロック工業新城 力氏沖縄県

「アトツギ甲子園地域アンバサダー」任命式の様子

画像4

画像5

4.「アトツギ甲子園・アトツギ甲子園地域アンバサダー」に関するお問合せ先

第6回「アトツギ甲子園」運営事務局
メール:atotsugi_info★tohmatsu.co.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。

5.参考(第5回「アトツギ甲子園」の様子)

決勝大会出場者(ファイナリスト)及び審査委員の集合写真

画像3

第5回「アトツギ甲子園」決勝大会アーカイブ配信

外部リンク

担当

中小企業庁 財務課長 笠井
担当者:大光、薮内
電話:03-3501-1511(内線 5281)
メール:exl-atotsugi-koshien★meti.go.jp
※[★]を[@]に置き換えてください。



出典:経済産業省 Webサイト
https://www.meti.go.jp/press/2025/07/20250730002/20250730002.html