厚生労働省|令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します
照会先
労働基準局 安全衛生部 労働衛生課
課長 佐々木 孝治
主任中央労働衛生専門官 船井 雄一郎
副主任中央労働衛生専門官 丸山 太一
(代表)03(5253)1111(内線5491)
(直通)03(3502)6755
報道関係者各位
令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します
~暑さ指数(WBGT)の把握、熱中症を重篤化させないための措置、有訴者への特段の配慮~
厚生労働省では、職場における熱中症※1予防対策を徹底するため、労働災害防止団体などと連携し、5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します。
●「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」概要
厚生労働省は、労働災害防止団体などと連携し、事業場への熱中症予防に関する周知・啓発を行う他、熱中症に関する資料やオンライン講習動画等を掲載しているポータルサイトを運営します。
また、周知、啓発に当たっては、近年死亡者数が1年間で30人程度の状況が続いているため[1]暑さ指数(WBGT)※2の把握とその値に応じた熱中症予防対策を適切に実施すること、[2]熱中症のおそれのある労働者を早期に見つけ、身体冷却や医療機関への搬送等適切な措置ができるための体制整備等を行うこと、[3]糖尿病、高血圧症など熱中症の発症に影響を及ぼすおそれのある疾病を有する者に対して医師等の意見を踏まえた配慮をおこなうことについて特に重点的に呼びかけます。
●「令和6年職場における熱中症による死傷災害の発生状況(速報値)」
令和6年の速報値では、死亡を含む休業4日以上の死傷者数は1,195人、うち死亡者数は30人となっています。業種別にみると、死傷者数については、全体の約4割が建設業と製造業で発生しています。また、死亡者数は、建設業が最も多く、製造業及び運送業が同数で続きます。多くの事例で暑さ指数(WBGT)を把握せず、熱中症の発症時・緊急時の措置の確認・周知の実施が確認出来ませんでした。また、糖尿病、高血圧症など熱中症の発症に影響を及ぼすおそれのある疾病や所見を有している事例も見られ、医師等の意見を踏まえた配慮がなされていない事例もありました。
※1 熱中症とは
高温多湿な環境下において、体内の水分と塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称。めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐(おうと)・倦怠(けんたい)感・虚脱感、意識障害・痙攣(けいれん)・手足の運動障害、高体温などの症状が現れ、最悪、死に至る場合がある。
※2 暑さ指数(WBGT)とは
気温に加え、湿度、風速、輻射(放射)熱を考慮した暑熱環境によるストレスの評価を行う暑さの指数。
■別添資料1令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施要綱[469KB]
■別添資料2「令和6年職場における熱中症による死傷災害の発生状況(令和7年1月7日時点速報値)」[319KB]
■参考 ポータルサイト「学ぼう!備えよう!職場の仲間を守ろう!職場における熱中症予防情報」
出典:厚生労働省 Webサイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/coolwork_20250228.html
