文部科学省|令和7年度日本語教員試験の出願受付を開始しました

令和7年度日本語教員試験

こちらは令和7年度日本語教員試験のトップページです。当ページでは下記についてご案内しております。

≪令和7年度日本語教員試験スケジュール≫

試験実施日 :令和7年11月2日(日)
オンライン出願期間 :令和7年7月14日(月)~8月22日(金)
受験票発行 :令和7年10月中旬予定
試験結果通知 :令和7年12月12日(金)予定
仮合格後の養成機関の修了証、学位の証明書アップロード受付開始:令和7年12月12日(金)予定
仮合格後の養成機関の修了証、学位の証明書アップロード締切:令和8年4月30日(木)
※締切期日を過ぎますと、仮合格は取り消しとなります。
マイページ閲覧期限:令和8年5月29日(金)
※閲覧期限を過ぎますと、マイページにログイン・合格証書のダウンロードができなくなります。

≪試験の概要についてはこちらをご覧ください≫

令和7年度日本語教員試験 試験案内


登録方法につきましては【願書申請操作マニュアル】をご確認ください。
願書申請操作マニュアル(PDF)

※令和7年度日本語教員試験において、経過措置D-1・D-2・E-1・E-2ルートで出願される方へ

令和7年11月実施の「日本語教員試験」において、経過措置(D-1・D-2・E-1・E-2)ルートで出願される方は、経過措置のための講習をあらかじめ修了し、出願の時点で、他の出願書類とともに修了証の提出をする必要があります。
令和7年度試験における修了証の御提出は、出願期間を過ぎた後は一切受け付けられません。
なお、日本語教員試験に出願して、日本語教員試験の合格証書を入手しないと、登録日本語教員の登録申請ができませんので、御留意ください。

令和7年度日本語教員試験の出願に確実に間に合わせるためには、令和7年7月20日までに講習の受講を修了し、8月10日頃までに修了証を受領していることが望ましいですが、出願締切月の配慮として、令和7年8月11日(月曜日・祝日)23時59分までに講習の受講を修了した方にも、令和7年8月15日(金曜日)までに追加で修了証発行を行う予定です。

なお、経過措置に係る経験者講習については以下リンク先をご参照ください。
登録日本語教員の経過措置に係る経験者講習に関すること:文部科学省

※登録日本語教員の登録申請をされる方へ

・登録日本語教員の登録申請手続きはこちらの試験ページではなく、「日本語教育機関認定法ポータル」で行います。詳しくはリンク先を参照してください。
https://www.nihongokyouiku.mext.go.jp/top

お知らせ

7月14日 令和7年度の出願を開始しました。

7月11日 願書申請操作マニュアルを掲載しました。

6月17日 令和7年度試験案内に追記しました

     (p5~6 「2.出願時の提出書類」に講習Ⅰ・Ⅱに関する注意事項を追記。)

     (p8「4.身体上の障害等にかかる特別措置について」に令和6年度通知書の使用に関する事項を追記。)

6月13日 令和7年度試験案内を掲載しました。

出願申請の注意事項

【 推奨環境 】
パソコン:Google Chrome、Mozilla Firefox、Safari、Microsoft Edgeの各最新ブラウザ
スマートフォン: iOS11以上、Android8以上の標準ブラウザ
※ Internet Explorer 等、閲覧できないブラウザがございます。

よくあるご質問

お問い合わせ先

日本語教員試験センター
メールアドレス:nihongo-shikenjimukyoku@jsfit.co.jp
電話番号:03-6744-4595(平日9:30~18:00受付)



出典:文部科学省 Webサイト
https://nihongokyouinshiken.mext.go.jp

PR

広告掲載のご案内
外国人材業界の意思決定者へ直接アプローチ

この度、監理団体ドットネットの「外国人材との共生・雇用 最新ニュース」では、
各ニュース記事の下部に月額固定の広告スペースを新設いたしました。

────────────────────────
月間約4,800名の監理団体・受入企業の担当者が閲覧
◎ 外国人材の受け入れ・管理に関わる実務層へダイレクトに訴求
◎ サービス紹介・制度対応支援・業務効率化の案内に最適
◎ テキスト or バナーリンク対応、月額10,000円〜
────────────────────────

外国人材支援、管理システム、通訳翻訳、日本語教育サービス、
各種ソリューションなど、現場の“困った”を解決するサービス
お持ちの方は、ぜひご相談ください。

📩【広告掲載のお問い合わせはこちら】
メール:contact@kanridantai.net
または、お問い合わせフォーム → https://kanridantai.net/contact

監理団体の理事長様へ 特別なお知らせ

「営業活動ができない」という監理団体特有の課題。
その制約の中で、どのように新規の受入企業様と出会っていくべきか。

その解決策として、インターネット上で24時間365日、
貴団体の強みを発信し続ける"ホームページ制作"サービスを提供しております。

たった1社との出会いから、紹介の輪が自然と広がっていく。
そんな仕組みづくりに興味をお持ちの理事長様は、ぜひ下の画像をクリックしてご確認ください。