厚生労働省|一般職業紹介状況(令和7年2月分)について

照会先
職業安定局 雇用政策課
中央労働市場情報官:
     樽見(内線5740)
(代表電話)03(5253)1111
(直通電話)03(3595)3290

一般職業紹介状況(令和7年2月分)について

ポイント

  • 令和7年2月の有効求人倍率は1.24倍で、前月に比べて0.02ポイント低下。
  • 令和7年2月の新規求人倍率は2.30倍で、前月に比べて0.02ポイント低下。

 厚生労働省では、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しています。
 令和7年2月の数値をみると、有効求人倍率(季節調整値)は1.24倍となり、前月を0.02ポイント下回りました。
 新規求人倍率(季節調整値)は2.30倍となり、前月を0.02ポイント下回りました。
 正社員有効求人倍率(季節調整値)は1.03倍となり、前月と同水準となりました。
 2月の有効求人(季節調整値)は前月に比べ1.7%減となり、有効求職者(同)は0.5%減となりました。
 2月の新規求人(原数値)は前年同月と比較すると5.9%減となりました。
 これを産業別にみると、宿泊業,飲食サービス業(17.6%減)、生活関連サービス業,娯楽業(10.5%減)、
建設業(9.1%減)、製造業(6.5%減)などで減少となりました。
 都道府県別の有効求人倍率(季節調整値)をみると、就業地別では、最高は福井県の1.85倍、最低は大阪府の
1.04倍、受理地別では、最高は東京都の1.74倍、最低は神奈川県の0.90倍となりました。
 
(注)

1.月別の数値は季節調整値である。なお、令和6年12月以前の数値は、令和7年1月分公表時に新季節指数により改定されている。

2.文中の正社員有効求人倍率は正社員の月間有効求人数をパートタイムを除く常用の月間有効求職者数で除して算出しているが、パートタイムを除く常用の月間有効求職者には派遣労働者や契約社員を希望する者も含まれるため、厳密な意味での正社員有効求人倍率より低い値となる。

3.文中の産業別新規求人(原数値)の前年同月比は、令和5年7月改定の「日本標準産業分類」に基づく当月の産業別新規求人数と、平成25年10月改定の「日本標準産業分類」に基づく前年同月の産業別新規求人数との増減率を示している。

4.ハローワークインターネットサービスの機能拡充に伴い、令和3年9月以降の数値には、ハローワークに来所せず、オンライン上で求職登録した求職者数や、求職者がハローワークインターネットサービスの求人に直接応募した就職件数等が含まれている。



出典:厚生労働省 Webサイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56019.htm

PR

広告掲載のご案内
外国人材業界の意思決定者へ直接アプローチ

この度、監理団体ドットネットの「外国人材との共生・雇用 最新ニュース」では、
各ニュース記事の下部に月額固定の広告スペースを新設いたしました。

────────────────────────
月間約4,800名の監理団体・受入企業の担当者が閲覧
◎ 外国人材の受け入れ・管理に関わる実務層へダイレクトに訴求
◎ サービス紹介・制度対応支援・業務効率化の案内に最適
◎ テキスト or バナーリンク対応、月額10,000円〜
────────────────────────

外国人材支援、管理システム、通訳翻訳、日本語教育サービス、
各種ソリューションなど、現場の“困った”を解決するサービス
お持ちの方は、ぜひご相談ください。

📩【広告掲載のお問い合わせはこちら】
メール:contact@kanridantai.net
または、お問い合わせフォーム → https://kanridantai.net/contact

監理団体の理事長様へ 特別なお知らせ

「営業活動ができない」という監理団体特有の課題。
その制約の中で、どのように新規の受入企業様と出会っていくべきか。

その解決策として、インターネット上で24時間365日、
貴団体の強みを発信し続ける"ホームページ制作"サービスを提供しております。

たった1社との出会いから、紹介の輪が自然と広がっていく。
そんな仕組みづくりに興味をお持ちの理事長様は、ぜひ下の画像をクリックしてご確認ください。