厚生労働省|「地域共生社会」の実現に向けた研修(ともいき研修)の教材等を公表しました

照会先
政策統括官(総合政策担当)付政策統括室
 参事官 安藤 公一
 主査  鈴木 栄之心
(代表電話)03(5253)1111
(内線7992)
(直通電話)03(3595)2159

報道関係者各位

「地域共生社会」の実現に向けた研修(ともいき研修)の教材等を公表しました

 厚生労働省では、「地域共生社会」の実現に向けた研修(ともいき研修)を開発し、厚生労働省ウェブサイトにおいて、研修の教材、講師用手引書、研修中に視聴するオリジナル動画、研修周知用チラシ、Q&A集(別添)を公表しました。
 この研修は、全世代型社会保障構築を目指す改革の道筋(改革工程)(令和5年12月22日閣議決定)において、「地域共生社会を支える人材の養成に関する研修の開発」が明記されたことを踏まえ、令和5年度より、有識者の助言を踏まえながら開発を行ったものです。
 研修の主なねらいは、日常生活や普段取り組んでいる地域活動において、視野を少し広げたり、少し工夫したりすることで、これまで意識してこなかった方のことも考えて行動できるようになることです。特別な手続きなく、どなたでも開催していただくことができ、地方公共団体や社会福祉協議会、民間企業、教育機関、社会福祉施設、社会教育施設、NPO法人等において、地域住民や職員、社員、学生等を対象に幅広くご活用いただけます。
 厚生労働省は、今後、この研修の普及促進を図ることにより、引き続き地域共生社会の実現に向けて取り組んでいきます。

[別添]
1.研修の教材
講義型ではなく参加型の研修となるよう、ロールプレイの手法を採り入れました。
“地域共生社会”を目指して[1.8MB]

2.講師用手引書
専門的な知見の有無にかかわらず研修の講師を務めることができるよう、研修のねらいや視点、留意点等を簡潔に整理しました。
“地域共生社会”を目指して<講師用手引書>[1.7MB]

3.研修中に視聴するオリジナル動画
「“地域で共に生きる”とは?」と題して、野澤和弘氏(植草学園大学副学長)が語る動画を新たに制作しました。
厚生労働省動画チャンネル(YouTube)

4.研修周知用チラシ
研修開催の周知に当たって利用可能なチラシを3種類制作しました。
研修周知用チラシ(3種類)[1.3MB]

5.Q&A集
研修に関する疑問点と回答をQ&A形式でまとめました。
ともいき研修に関するQ&A[529KB]

[教材等掲載先]
厚生労働省ウェブサイト「地域共生社会」の実現に向けた研修(ともいき研修)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/tomoiki_kenshu/index.html



出典:厚生労働省 Webサイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57808.html

PR

広告掲載のご案内
外国人材業界の意思決定者へ直接アプローチ

この度、監理団体ドットネットの「外国人材との共生・雇用 最新ニュース」では、
各ニュース記事の下部に月額固定の広告スペースを新設いたしました。

────────────────────────
月間約4,300名の監理団体・受入企業の担当者が閲覧
◎ 外国人材の受け入れ・管理に関わる実務層へダイレクトに訴求
◎ サービス紹介・制度対応支援・業務効率化の案内に最適
◎ バナー or テキストリンク対応、月額10,000円〜
────────────────────────

外国人材支援、管理システム、通訳翻訳、日本語教育サービス、
各種ソリューションなど、現場の“困った”を解決するサービス
お持ちの方は、ぜひご相談ください

📩【広告掲載のお問い合わせはこちら】
メール:contact@kanridantai.net
または、お問い合わせフォーム → https://kanridantai.net/contact

監理団体の理事長様へ 特別なお知らせ

「営業活動ができない」という監理団体特有の課題。
その制約の中で、どのように新規の受入企業様と出会っていくべきか。

その解決策として、インターネット上で24時間365日、
貴団体の強みを発信し続ける"ホームページ制作"サービスを開始しました。

たった1社との出会いから、紹介の輪が自然と広がっていく。
そんな仕組みづくりに興味をお持ちの理事長様は、ぜひ下の画像をクリックしてご確認ください。