厚生労働省|企業の配偶者手当の在り方の検討
働く意欲のあるすべての人がその能力を十分に発揮できる社会の形成が必要となっている中、パートタイム労働で働く配偶者の就業調整につながる配偶者手当(配偶者の収入要件がある配偶者手当)については、配偶者の働き方に中立的な制度となるよう見直しを進める事が望まれています。
お知らせ
●令和6年4月25日
「支給状況が減少傾向にある」ことがわかるグラフの追加等の更新をしました。
・「配偶者手当」の在り方の検討に向けて(リーフレット令和6年4月改訂版)[1.3MB]
・「配偶者手当」の在り方の検討に向けて(実務資料編令和6年4月改訂版)[2.3MB]
●令和5年10月20日
企業の配偶者手当の見直しが進むよう、見直しの手順をフローチャートで示す等わかりやすい資料を作成しました。
▶(A4印刷用)配偶者手当見直し検討のフローチャート[335KB]
●令和5年9月27日
「年収の壁・支援強化パッケージ」を公表しました。
配偶者手当の見直しの検討
手順や事例を活用した検討
まずは見直しのメリットや手順等を示したフローチャートをご覧ください。
上記フローチャートにある他社の事例や留意点等につきましてはこちらの実務資料編をご覧ください。
関連資料
見直しが求められる背景やデータ等をまとめております。
「女性の活躍促進に向けた配偶者手当の在り方に関する検討会」を平成27年12月に設置し、平成28年3月にかけて3回開催し取りまとめた報告書や、見直しを行う場合の留意点をまとめた資料等を紹介しています。
お問い合わせ先
賃金制度設計に関する専門的な相談については、各都道府県の働き方改革推進支援センターまでご連絡ください。
働き方改革推進支援センターの所在地・連絡先一覧[115KB]
出典:厚生労働省 Webサイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/haigusha.html
監理団体の理事長様へ 特別なお知らせ
「営業活動ができない」という監理団体特有の課題。
その制約の中で、どのように新規の受入企業様と出会っていくべきか。
その解決策として、インターネット上で24時間365日、
貴団体の強みを発信し続ける"ホームページ制作"サービスを開始しました。
たった1社との出会いから、紹介の輪が自然と広がっていく。
そんな仕組みづくりに興味をお持ちの理事長様は、ぜひ下の画像をクリックしてご確認ください。
