厚生労働省|労働基準監督署等が自動車運転者を使用する事業場に対して行った令和5年の監督指導、送検等の状況を公表します
照会先
労働基準局監督課
課長 村野 伸介
副主任中央労働基準監察監督官 髙橋 仁
(代表電話)03(5253)1111(内線5427)
(直通電話)03(3595)3203
報道関係者各位
労働基準監督署等が自動車運転者を使用する事業場に対して行った令和5年の監督指導、送検等の状況を公表します
厚生労働省は、このたび、全国の労働基準監督署等が、令和5年にトラック、バス、タクシーなどの自動車運転者を使用する事業場に対して行った監督指導(立入調査)や送検等の状況について取りまとめましたので、公表します。(別紙1参照)
令和5年の監督指導・送検の概要
- 監督指導を実施した事業場は3,711事業場。このうち、労働基準関係法令違反が認められたのは、3,049事業場(82.2%)。また、改善基準告示※違反が認められたのは、1,999事業場(53.9%)。
※「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(平成元年労働省告示第7号) - 主な労働基準関係法令違反事項は、(1)労働時間(46.9%)、(2)割増賃金の支払(21.2%)、(3)労働時間の状況の把握(8.0%)。
- 主な改善基準告示違反事項は、(1)最大拘束時間(39.2%)、(2)総拘束時間(30.7%)、(3)休息期間(28.1%)。
- 重大・悪質な労働基準関係法令違反により送検したのは54件。
厚生労働省では、引き続き、自動車運転者を使用する事業場に対し、労働基準関係法令などの周知・啓発に努めるとともに、法令違反の疑いがある事業場に対しては監督指導を実施し、自動車運転者の適正な労働条件の確保に取り組んでいきます。
また、度重なる指導にもかかわらず法令違反を是正しないなど重大・悪質な事案に対しては、送検を行うなど厳正に対応していきます。
さらに、令和4年12月から、トラック運転者の長時間労働の是正のため、都道府県労働局に「荷主特別対策チーム」を編成し、長時間の恒常的な荷待ちを発生させないこと等について、発着荷主等に対して要請する取組を行っています。(別紙2-1参照)
- (別紙1) 自動車運転者を使用する事業場に対する監督指導、送検等の状況(令和5年)[PDF形式:995KB]
- (別紙2-1)自動車運転者の「改善基準告示」等の主な改正内容(令和6年4月1日適用)[PDF形式:314KB]
- (別紙2-2)発着荷主等に対する要請の取組[PDF形式:323KB]
- (別紙2-3) 発着荷主等に対する要請時に配布するリーフレット[PDF形式:948KB]
出典:厚生労働省 Webサイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41824.html
PR
【広告掲載のご案内】
外国人材業界の意思決定者へ直接アプローチ
この度、監理団体ドットネットの「外国人材との共生・雇用 最新ニュース」では、
各ニュース記事の下部に月額固定の広告スペースを新設いたしました。
────────────────────────
◎ 月間約4,700名の監理団体・受入企業の担当者が閲覧
◎ 外国人材の受け入れ・管理に関わる実務層へダイレクトに訴求
◎ サービス紹介・制度対応支援・業務効率化の案内に最適
◎ バナー or テキストリンク対応、月額10,000円〜
────────────────────────

外国人材支援、管理システム、通訳翻訳、日本語教育サービス、
各種ソリューションなど、現場の“困った”を解決するサービスを
お持ちの方は、ぜひご相談ください
📩【広告掲載のお問い合わせはこちら】
メール:contact@kanridantai.net
または、お問い合わせフォーム → https://kanridantai.net/contact
監理団体の代表理事様へ お知らせ
「営業活動ができない」という監理団体特有の課題。
その制約の中で、どのように新規の受入企業様と出会っていくべきか。
その解決策として、インターネット上で24時間365日、
貴団体の強みを発信し続ける"ホームページ制作"サービスを開始しました。
たった1社との出会いから、紹介の輪が自然と広がっていく。
そんな仕組みづくりに興味をお持ちの代表理事様は、ぜひ下の画像をクリックしてご確認ください。
