厚生労働省|令和7年度「安全衛生に係る優良事業場、団体又は 功労者に対する厚生労働大臣表彰」の受賞者を決定しました

照会先

労働基準局安全衛生部
安全課課長 安井 省侍郎
主任中央産業安全専門官 奥野 正和
課長補佐 岩澤  俊輔
労働衛生課課長 佐々木 孝治
中央労働衛生専門官 高松 達朗
化学物質対策課課長 土井 智史
課長補佐 吉岡 健一
(代表電話)03(5253)1111
(内線5498、5482)
(直通電話)03(3502)6755

報道関係者各位

令和7年度「安全衛生に係る優良事業場、団体又は 功労者に対する厚生労働大臣表彰」の受賞者を決定しました

 厚生労働省は、このたび、令和7年度の「安全衛生に係る優良事業場、団体又は功労者に対する厚生労働大臣表彰」の受賞者として、26の事業場と29名の個人を決定しましたので、公表します。
 それぞれの賞ごとの受賞事業場・受賞者数は以下のとおりであり(詳細は別添参照)、このうち、特に優れた事業場に贈る「優良賞」、特に優れた個人に贈る「功労賞」については、7月1日(火)13:30から、表彰式をLEVEL XXI東京會舘(レベル トゥエンティワン)(東京都千代田区)で行う予定です(別紙参照)。
なお、「奨励賞」、「功績賞」、「安全衛生推進賞」については、都道府県労働局長などから伝達する予定です。

令和7年度 受賞事業場・受賞者数

(1)優良賞(13 事業場)
安全衛生に関する水準が特に優秀で、他の模範と認められる事業場

(2)奨励賞(13 事業場)
安全衛生に関する水準が優秀で、他の模範になると認められる事業場

(3)功労賞(1名)
長年、労働安全衛生に尽くし、日本の安全衛生水準の向上・発展に多大な貢献をした個人

(4)功績賞(23名)
安全衛生活動の指導的立場にあり、地域、団体、関係事業場の安全衛生水準の向上・発展に多大な貢献をした個人

(5)安全衛生推進賞(5名)
長年、安全衛生関係の業務に従事し、地域、団体、関係事業場の安全衛生水準の向上・発展に多大な貢献をした個人

参考「安全衛生に係る優良事業場、団体又は功労者に対する厚生労働大臣表彰」とは 労働安全衛生法では、働く人の安全と健康を確保し、快適な職場環境をつくるため、事業主は労働災害の防止に取り組むよう定めています。この表彰は、災害が起こっていない期間が特に長く、職場のリスクを低減する取組が特に活発に行われているなど、他の模範と認められる優良な事業場や団体をたたえるものです。
 また、事業者団体の役員や学識経験者などで、長年にわたり安全衛生活動の指導的立場にあり、地域、団体または関係事業場の安全衛生水準の向上・発展に多大な貢献をした功労者なども対象となります。

添付資料



出典:厚生労働省 Webサイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58866.html

PR

広告掲載のご案内
外国人材業界の意思決定者へ直接アプローチ

この度、監理団体ドットネットの「外国人材との共生・雇用 最新ニュース」では、
各ニュース記事の下部に月額固定の広告スペースを新設いたしました。

────────────────────────
月間約4,300名の監理団体・受入企業の担当者が閲覧
◎ 外国人材の受け入れ・管理に関わる実務層へダイレクトに訴求
◎ サービス紹介・制度対応支援・業務効率化の案内に最適
◎ バナー or テキストリンク対応、月額10,000円〜
────────────────────────

外国人材支援、管理システム、通訳翻訳、日本語教育サービス、
各種ソリューションなど、現場の“困った”を解決するサービス
お持ちの方は、ぜひご相談ください

📩【広告掲載のお問い合わせはこちら】
メール:contact@kanridantai.net
または、お問い合わせフォーム → https://kanridantai.net/contact

監理団体の理事長様へ 特別なお知らせ

「営業活動ができない」という監理団体特有の課題。
その制約の中で、どのように新規の受入企業様と出会っていくべきか。

その解決策として、インターネット上で24時間365日、
貴団体の強みを発信し続ける"ホームページ制作"サービスを開始しました。

たった1社との出会いから、紹介の輪が自然と広がっていく。
そんな仕組みづくりに興味をお持ちの理事長様は、ぜひ下の画像をクリックしてご確認ください。