厚生労働省|長時間労働が疑われる事業場に対する令和6年度の監督指導結果を公表します

照会先

労働基準局 監督課 過重労働特別対策室
 室長          加納 圭吾
 中央労働基準監察監督官 藤代 岳志
(代表電話) 03 (5253) 1111
       (内線 5589、5630)
(直通電話) 03 (3502) 5308

報道関係者各位

長時間労働が疑われる事業場に対する令和6年度の監督指導結果を公表します

 厚生労働省では、このたび、令和6年度に長時間労働が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した、監督指導の結果を取りまとめましたので、監督指導事例等と共に公表します。
 この監督指導は、各種情報から時間外・休日労働時間数が1か月当たり80時間を超えていると考えられる事業場や、長時間にわたる過重な労働による過労死等に係る労災請求が行われた事業場を対象としています。
 対象となった26,512事業場のうち、11,230事業場(42.4%)で違法な時間外労働を確認したため、是正・改善に向けた指導を行いました。なお、このうち実際に1か月当たり80時間を超える時間外・休日労働が認められた事業場は、5,464事業場(違法な時間外労働があったもののうち48.7%)でした。
 厚生労働省では、今後も長時間労働の是正に向けた取組を積極的に行うとともに、11月の「過重労働解消キャンペーン」期間中に重点的な監督指導を行います。

【監督指導結果のポイント】(令和6年4月~令和7年3月)

(1)監督指導の実施事業場:26,512事業場

(2)主な違反内容[(1)のうち、法令違反があり、是正勧告書を交付した事業場]

1違法な時間外労働があったもの:11,230事業場(42.4%)
うち、時間外・休日労働の実績が最も長い労働者の時間数が
   月80時間を超えるもの:     5,464事業場(48.7%)
   うち、月100時間を超えるもの:3,191事業場(28.4%)
   うち、月150時間を超えるもの:   653事業場(  5.8%)
   うち、月200時間を超えるもの:   124事業場(  1.1%)

2賃金不払残業があったもの:2,118事業場(8.0%)

3過重労働による健康障害防止措置が未実施のもの:5,691事業場(21.5%)

(3)主な健康障害防止に関する指導の状況[(1)のうち、健康障害防止のため指導票を交付した事業場]

1過重労働による健康障害防止措置が不十分なため改善を指導したもの:12,890事業場(48.6%)

2労働時間の把握が不適正なため指導したもの:4,016事業場(15.1%)



出典:厚生労働省 Webサイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59983.html

広告掲載のご案内
外国人材業界の意思決定者へ直接アプローチ

この度、監理団体ドットネットの「外国人材との共生・雇用 最新ニュース」では、
各ニュース記事の下部に月額固定の広告スペースを新設いたしました。

────────────────────────
月間約4,800名の監理団体・受入企業の担当者が閲覧
◎ 外国人材の受け入れ・管理に関わる実務層へダイレクトに訴求
◎ サービス紹介・制度対応支援・業務効率化の案内に最適
◎ テキスト or バナーリンク対応、月額10,000円〜
────────────────────────

外国人材支援、管理システム、通訳翻訳、日本語教育サービス、
各種ソリューションなど、現場の“困った”を解決するサービス
お持ちの方は、ぜひご相談ください。

📩【広告掲載のお問い合わせはこちら】
メール:contact@kanridantai.net
または、お問い合わせフォーム → https://kanridantai.net/contact

監理団体の理事長様へ 特別なお知らせ

「営業活動ができない」という監理団体特有の課題。
その制約の中で、どのように新規の受入企業様と出会っていくべきか。

その解決策として、インターネット上で24時間365日、
貴団体の強みを発信し続ける"ホームページ制作"サービスを提供しております。

たった1社との出会いから、紹介の輪が自然と広がっていく。
そんな仕組みづくりに興味をお持ちの理事長様は、ぜひ下の画像をクリックしてご確認ください。